いつも「コード・オブ・ジョーカー」をご利用いただきありがとうございます。
第6回の今回は1/26(木)から販売が開始される、カードセット「リーサルクラッシャー」
をご紹介します。
これから「コード・オブ・ジョーカー」をはじめてみようと思っている方にオススメのセットになっております。
カードセット「リーサルクラッシャー」はターミナルにて常時販売しておりますので、いつでも購入が可能になります。
■カード紹介
|
自身以外のユニットすべてに7000ダメージを与える進化ユニットになります。
全体ダメージは対象を指定しないので【加護】を持つユニットにもダメージを与えることができます。
自分のユニットにもダメージを与えてしまうので注意しましょう。
このカード1枚で盤面がひっくり返ることがある強力なSRカードになります。
|
相手ユニットを2枚選択して手札に戻すことができる進化ユニットになります。
フィールドに出た時、状況に応じて除去したい相手ユニットを2体まで選択できるため、
非常に使いやすいカードになります。
また相手からプレイヤーアタックを受けた時、このカードは消滅してしまいますが代わりに1ライフ回復することができますので、このユニットの行動権がなくてもこのユニットがブロックしてアタックを防いだような形になります。
赤属性が苦手な【秩序の盾】や高BPユニットを手札に戻していきましょう。
*【秩序の盾】
(対戦相手の効果によってダメージを受けない。この能力はこのユニットがフィールドに出た時に付与される)
![]()
|
【秩序の盾】を持った代表的なカード≪ミューズ≫になります。
【秩序の盾】は相手ユニットからの効果ダメージを0にする効果になります。
基本BPダメージや自分の効果ダメージは受けてしまいますので覚えておきましょう。
|
相手ユニットに3000ダメージを与える【武身】ユニットになります。
【武身】ユニットは相手のターン終了時にデッキにある【武身】ユニットに変わり、自分のターン開始時にも効果を使えるユニットになります。
フィールドに残っていればいるほど効果を発揮し、初心者の方には使いやすい種族となっております。
■デッキ紹介
カード名 | 枚数 | カード名 | 枚数 |
---|---|---|---|
1-3-004 エビルシスター | ×3 | 1-4-215 聖槍・ロンギヌス | ×2 |
1-3-006 聖夜のメリィ | ×3 | SP-005 カパエル | ×3 |
1-3-006 原初神ガイア | ×2 | SP-021 紅蓮の魔導書 | ×2 |
1-4-303 三叉・トリシューラ | ×3 | SP-022 雷光の魔導書 | ×2 |
2-0-007 炎剣・レーヴァテイン | ×3 | 1-3-053 ブレイジングツイスター | ×1 |
SP-001 デビルウィンナー | ×3 | 1-3-247 アサルトフレイル | ×1 |
1-3-010 ポメ錦 | ×3 | 1-4-327 紅蓮の命 | ×1 |
1-3-216 大天使ガブリエル | ×2 | SP-034 インペリアルソード | ×2 |
1-4-107 清泉アクエリアス | ×3 | 1-4-049 繁栄の対価 | ×1 |
武身を中心に相手のユニットにダメージを与えつつ、トリガーゾーンのカードを破壊していきます。
【秩序の盾】や高BPユニットが相手フィールドにいる場合は≪聖槍・ロンギヌス≫や
≪大天使ガブリエル≫で手札に戻していきます。
また、ジョーカーのライズアンドシャインを使うことでも、【秩序の盾】や高BPユニットを
除去することができます。
相手ユニットを除去しつつ、アタックしていくデッキになります。
■最初の手札(マリガン)
まず序盤の動きを決めるマリガンの説明をします。
先攻
①≪ポメ錦≫
②≪エビルシスター≫
後攻
①≪炎剣・レーヴァテイン≫
②≪聖夜のメリィ≫+≪インペリアルソード≫
③≪三叉・トリシューラ≫+赤のユニット(軽減用)
■デッキの説明と動かし方
序盤
【武身】ユニットを中心にゲームを進めていきます。
≪三叉・トリシューラ≫を軸に相手のトリガーゾーンを破壊して、≪聖夜のメリィ≫や
≪ブレイジングツイスター≫の効果を発揮しやすくしていきます。
中盤~終盤
中盤~終盤になると相手も大型のユニットを出してくることが多いので、≪原初神ガイア≫や
≪大天使ガブリエル≫の効果でユニットを除去していきます。
■覚えておきたいコンボ
①≪聖夜のメリィ≫+≪インペリアルソード≫
≪聖夜のメリィ≫はフィールドに出た時、相手のトリガーゾーンにカードがない場合
相手ユニット1体に3000ダメージを与えます。
更に≪聖夜のメリィ≫に≪インペリアルソード≫で【スピードムーブ】を付与することで
アタック時に相手ユニット1体に4000ダメージを与える効果を発動できるようになります。
これにより合計7000ものダメージを与えることができます。
赤属性を使用する上でよく見るコンボになりますので、覚えておきましょう。
|
|
■対戦動画
今回も動画を用意いたしました。
動画リンクはこちらです
http://www.nicovideo.jp/watch/1485158957
■動画の解説
動画の解説と、なぜそのようにプレイしたか、その時の考えなどを解説していきます。
●1ラウンド
<行動>
≪炎剣・レーヴァテイン≫をフィールドに出して相手のユニットを破壊しました。
●2ラウンド
<行動>
まず≪デビルウィンナー≫と≪清泉アクエリアス≫をフィールドに出し、相手のトリガーを破壊しました。
≪三叉・トリシューラ≫は相手のユニットよりBPが高いのでアタックしました。
●3ラウンド
<行動>
まず≪三叉・トリシューラ≫と≪清泉アクエリアス≫でアタックしました。
≪清泉アクエリアス≫のアタックをブロックしたので、相手フィールド上のユニットは残り1体となりました。。
≪デビルウィンナー≫でアタックできるように≪炎剣・レーヴァテイン≫を2体フィールドに出し、相手ユニットを破壊しました。
そして≪デビルウィンナー≫でプレイヤーアタックしたあと、撤退させました。
<予測>
このターンの最後に≪デビルウィンナー≫を撤退させた理由としましては≪始世姫ジョカ≫の存在があるからです。
![]()
|
青属性デッキには高確率で入っているカードだと思います。
青属性に限らず入っていることがありますので、できる限りターン終了時までには自分のフィールドのユニットの数は3体以下にするようにしましょう。
4体以上ユニットを出して相手にターンを返してしまうと自分のユニットがすべて破壊されてしまいます。
≪始世姫ジョカ≫はよく見かけるカードですので覚えておきましょう。
●4ラウンド
<行動>
相手の≪海王ポセイドン≫の効果でアタックすることがきませんでしたので、まず≪デビルウィンナー≫を出して、次の動きを考えようと思いました。
ここで≪聖夜のメリィ≫と≪インペリアルソード≫が手札に揃いました。
上で記載した①≪聖夜のメリィ≫+≪インペリアルソード≫のコンボを成立させるには相手のトリガーゾーンのカードをすべて破壊する必要があります。
≪カパエル≫を出した時に≪紅蓮の命≫を発動させ、全てのトリガーゾーンのカードを破壊し、コンボができるようにしました。
これによって≪聖夜のメリィ≫の効果で相手の≪ONI総長≫を破壊し、≪海王ポセイドン≫にダメージを与えてアタックしました。
<予測>
3ラウンドと同じように≪始世姫ジョカ≫対策で自分のユニットを3体にして相手にターンを返しました。
相手に簡単にこちらのユニットを破壊させないようにする事が大切ですので、忘れないようにしましょう。
●5ラウンド
<行動>
≪デビルウィンナー≫から≪原初神ガイア≫に進化させ、相手ユニットを破壊し、
アタックして勝利しました。
■まとめ
カードセット「リーサルクラッシャー」はいかがだったでしょうか?
≪原初神ガイア≫や≪大天使ガブリエル≫は非常に強力なカードですので、
是非所持しておきたいカードです。
相手のトリガーゾーンのカードを破壊しつつ、相手ユニットを除去していき、プレッシャーをどんどんかけていきましょう。
赤属性と黄属性の特徴がわかりやすいデッキになっています。
■おまけ
このデッキに相性がいい最新カードパックVer2.0EX3のオススメカードを紹介します。
|
【武身】ユニットが多めですので相性がいいです。
≪聖槍・ロンギヌス≫から特殊召喚できます。
相手ユニット全体に2000ダメージを与えながら自分ユニット全体のレベルを上げることができます。
レベル2状態の自分ユニットがいる時に使うとレベル3になりますので行動権が回復します。
これによって1体のユニットで2回攻撃ができたり、レベル2でこのユニットを出すと効果で自身がレベル3になりますのでオーバークロックしてそのまま攻撃することができます。
![]()
|
全体にコスト分のダメージを与えるカードになります。
≪閃槍・ブリューナク≫と非常に相性が良く、≪閃槍・ブリューナク≫の効果で相手ユニットに
2000ダメージを与えた後、更に≪灼熱の大地≫で6000ダメージを与えることで相手ユニットに
合計8000ものダメージを与えることができます。
≪閃槍・ブリューナク≫はBP6000ですが、自身の効果でレベルが1上がりBP7000になり
6000ダメージに耐えることができます。
また≪灼熱の大地≫は相手ターンにも発動することができるので、コストの高い≪魔天ルシファー≫などのユニットもフィールドに出た時に破壊することができます。
また≪原初神ガイア≫を出した時に発動すると≪原初神ガイア≫が破壊された時の効果も含めて
合計18000ダメージを与えるコンボも可能です。
強力なカードですので、是非この2枚をデッキに投入してみてください。
それではまた次回のコラムでお会いしましょう。